
大島紬とは
鹿児島県奄美大島並びに鹿児島市周辺から産出する紬。織締めによる細かい絣かすりが特徴。土産のティーチキと称する植物の煮出し液と泥中の鉄塩とで焦茶色に染めた泥染が伝統的技法。今は藍や多色の糸遣いをした藍大島・色大島もある。模造品に対して本場大島とも。
広辞苑
大島紬と出会って、その奥深さにとても惹かれはしたものの
どの時代にどのようなものが織られたのか、といったことは
なかなか資料が見つからず、いまでも手探りの状態です。
とはいえ、この生地とずっと向き合っていると
すこしずつ、情報が集まってくるので
私が作りながら学んだことを、まとめたいと思います!
初心者の私が知りたいのは、たとえばこんなことなんです…
- 織り方の種類(見分けられるようになりたい!)
- マルキって何??
- 染の種類って、いろいろあるの?
- 世界三大織物と呼ばれる理由
- 大島紬、1反100万円って本当?
- 大島紬の歴史
- お手入れはどうすればいいの?
あっちへふらり、こっちへふらりしながら
大島紬の魅力を紐解いていきたいと思います。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。